

ツイッターのDMが140文字制限から10,000文字まで拡張変更されます。
今までにも、フォローしていない人にもDMが送れるようになるなど、細かな機能変更はありましたが、ここまで大きく変更してくるということは、新戦略の第一歩ということでしょうか?
10,000文字もつぶやけると、つぶやきじゃないですねw
ツイッター新戦略の始まりか?
世界のコミュニケーションインフラとして地位を確立しているTwitterも、ビジネス面では苦しい戦いを強いられている。期待のユーザー数が伸び悩み、業績不振に陥ったTwitterは現在、暫定CEOのJack Dorsey氏の下で立て直し中だ。そんな中、同社は、ユーザー同士が直接やりとりできる「Direct Message(DM)」の文字制限を実質的に撤廃した。Twitterの攻勢が始まったのか――。
メッセージ分野の出遅れ
Direct Message(DM)はTwitterアカウントを持つユーザー間で直接チャットができるサービスだ。これまで、ツイートと同様に140文字の文字制限があったが、これを1万文字にまで緩和する。実質的な制限撤廃と言ってよい。
メッセージ分野では、LINE、WeChat、WhatsAppなどの専門サービスに加え、ソーシャルの巨人Facebookが「Facebook Messenger」を独立したプラットフォームとして展開する計画を明らかにしている。激しい競争が繰り広げられている分野で、Twitterはどちらかというと動きが遅かった。
文字制限緩和は、DMを使いやすくするものだ。Twitterは新しい製品担当者の下で2014年秋にDMの強化を開始し、グループチャット、写真の送信、絵文字対応などを進めてきた。フォロー関係にない相手からのメッセージ受信も可能にした。そして今回の文字数の上限撤廃となる。
DMの強化にこれほど時間がかかった背景として、Twitterの存在意義とDMの性質とが一貫しないという議論があったようだ。Wall Street Journalによると、社内では「公のフォーラムというTwitterのユニークな特徴を危うくするリスク」が懸念されていたという。さらには、DMには広告がなく、ビジネス的に見てもメリットがないとの意見もあった。
だが、ライバル他社はメッセージ機能を強化してユーザーを集める戦略をとり、コアサービスとの相乗効果を狙っている。何かと比較されるライバルFacebookはその好例だろう。FacebookはMessengerに加え、買収によってWhatsAppも獲得している。
今回のDMの上限撤廃を報じたThe Vergeは、DMのプロダクトマネージャーSachin Agarwal氏の「パブリックとプライベートの間をスムーズに移動できるようにしたい」という言葉を紹介している。Twitterもコアサービスとメッセージ機能を共存させていく方針を固めたと見られる。
※続きはリンク先で。
via.クラウドwatch
ツイッターでの反応は?
これはもはや呟きでなくて独白のレベル。 Twitter、ダイレクトメッセージの文字数制限を1万文字にまで拡張 -INTERNET Watch http://t.co/rklHqdiRn2@internet_watchさんから
— hatochan@8/16 東P16b (@hatochan) 2015, 8月 17
http://t.co/gka396f71L 発表から実施まではかなり時間をかけて、慎重になったね。システムに対する負荷は桁違いだろうからなあ。時系列がめちゃくちゃになってtweetやDMが飛んでくる、抜ける、という事象が頻発しないことを願う :-p
— 敬一 (@o_keiichi) 2015, 8月 17
長文のDMが飛んでくるのか・・・ https://t.co/AIp8xP7KQ8
— フォロバ100%@相互フォロー (@idr758) 2015, 8月 17
みんなが使いやすいバージョンアップになるといいですね!