

職場に「どこか話が噛み合わない人」はいないだろうか。
たとえば目立って遅刻が多いのに「移動時間を間違えた」とか「出発前に急に別のことがしたくなった」とか悪びれたところのない人。また机に書類を山と積んでいる人。隣のデスクにはみ出しそうなのを見かねて「ちょっと片づけたら」と言っても「このほうが落ち着くんだ」と意に介さない。
「それがトラブルの原因となり、本人も“生きづらさ”を感じているなら、発達障害を疑ってみたほうがいいですね」と話すのは臨床精神医学が専門の田中康雄氏。1990年代から子どもを中心に発達障害に苦しむ人たちを診察し、札幌市で開院した「こころとそだちのクリニック むすびめ」には、北海道外から来院する人もいる。
「本人に悪気はありません。自分の気持ちに正直に生きているだけです」
発達障害の疑いがある人は、一般社員に限らない。むしろ、周囲への影響が大きいのは管理職だろう。思いつきで仕事の指示を出し、その日のうちに正反対の指示を出すなど、振りまわされる部下たちは大変だ。一流大学出身で社内の地位は高く、仕事ができそうなタイプでも、実は発達障害を抱えているケースはあるという。
via.BLOGOS
発達障害の1つ「自閉症」は下記サイトで診断できます。
興味のある方はやってみてくださいね。
一昔前と比べて様々な発達障害の名前がつけられるようになりました。これは言い換えれば、発達障害というのは珍しいものではなく、誰しもが発達障害の要素を多い少ない濃い薄いで持っていることだと思います。
コミュニケーションが重要な職場では色々と難しい場面も出てくるかと思いますが、社内研修で発達障害の知見を深め、多くの企業に発達障害に理解ある社会を創生してほしいなと思います。